美濃吉のあゆみ絵と写真でたどる、
京料理 美濃吉 300年の歩み

享保元年1716年

八代将軍吉宗の時代に、秋田佐竹の流れをくむ佐竹十郎兵衛が、美濃の国(現在の岐阜県)大垣から京へ移り、三条大橋のたもと(現在の縄手通り)の一角に腰掛茶屋を開いたのが「美濃吉」の始まりといわれています。
※腰掛茶屋とは、豆腐田楽など軽食や酒を提供する屋外に仮設した掛け小屋のようなもの

その後、代々当主は「美濃屋吉兵衛」を名乗ります。川魚生洲料理屋としての形をととのえ、江戸時代後期には京都所司代から認可を受けた川魚生洲八軒のうちの一軒として川魚を主体とする料理屋を営むようになりました。

美濃屋吉兵衛が詰まって「美濃吉」と名乗るようになったのは、明治になってからのことのようです。

江戸時代の美濃吉

江戸時代の美濃吉

三条大橋

三条大橋

幕末(池田屋事変)元治元年 1864年頃

当主六代前の「女将りせ、嫁てい」が維新の志士を助けて活躍し、特に宮部鼎蔵以下の池田屋烈士の埋葬を危険を冒して行い、維新史に女傑として名をとどめました。

三縁寺(現在は岩倉)の池田屋烈士の墓のわきにその顕彰が記されています。

維新の志士たち

維新の志士たち

女将「てい」の肖像と志士藤村紫朗の書

女将「てい」の肖像と志士藤村紫朗の書

江戸時代 Edo Period

明治初期1876年前後

世の中が落ち着いてくると、京都の旅行案内誌等が数多く出版されるようになり、そうした案内誌に美濃吉の紹介を見かけるようになりました。

縄手、美濃吉の鴨川床

生洲料理店として紹介されている、
明治9年出版の開化物語「京都みやけ」

明治中期1889年以後

明治22年、日出新聞(現在の京都新聞の前身)が業種別の人気投票を行いました。その中で美濃吉も川魚料理店として選ばれています。

日出新聞「京都有名三幅封」

美濃吉の絵はがき

明治時代 Meiji Period

大正時代1912年以後

明治から大正のころは、まだ電話がありません。三条大橋のあたりも今とは違う静けさでした。

先斗町から声の大きな女の子が出てきて「みのきっつぁ~ん」と叫びます。
こちらからも声の大きな従業員が「へぇ~え」と返事して、注文を聞きます。

当時はそうしたのんびりとした時代でした。

夏は鴨川に三層の川床を出していた

夏は鴨川に三層の川床を出していた

縄手、美濃吉全景

縄手、美濃吉全景

大正時代 Taisho Period

昭和初期1928年以後

昭和3年、昭和天皇の即位式が行われました。そのとき、美濃吉は大改装を行い、黒塗の格天井の広間をもつ大きな料亭を築きます。
賀陽宮家をはじめ若槻礼次郎、片岡直温、住友の伊庭貞剛等の諸名士のご来店をいただき、「川魚料理 縄手美濃吉」の名前が津々浦々まで知れわたりました。

昭和7年、「味覚時報」という新聞を月一回刊行するなど、当時の料理店としては新しいことにいろいろ取り組みました。
連載の形で毎月の献立の作り方が「家庭料理講座」として紹介されています。

  • 中央三階が美濃吉

    中央三階が美濃吉

  • 美濃吉本店の玄関

    美濃吉本店の玄関

  • 昭和初期の厨房

    昭和初期の厨房

昭和(戦後)1950年以後

戦局の悪化に伴い、店を閉めていましたが、昭和25年、その昔、在原業平の別邸があったといわれる南禅寺畔粟田口(現在地)に再開しました。

昭和42年から44年にかけて、本店(粟田口)を増改築し、中央の建物は高級料理を提供する場として残しながら、新たに富山県の越中五箇山から合掌造りを移築、和風お食事処へと転換を図りました。
アンアン、ノンノ族への京弁当ブームを起こしました。

  •  

    粟田口、美濃吉の全景

  •  

    粟田口、美濃吉絵はがき

  •  

    民芸館正面(粟田口、美濃吉)

  •  

    合掌館・炉端席(粟田口、美濃吉)

昭和時代 Showa Period

平成4年1992年前後

本店(粟田口)を大改装し本格的な料亭「京懐石美濃吉本店 竹茂楼(たけしげろう)を開亭しました。
平成6年には、この竹茂楼が京都市景観賞を受賞いたしました。

粟田口、美濃吉の全景

  • 粟田口、美濃吉絵はがき

  • 民芸館正面(粟田口、美濃吉)

  • 合掌館・炉端席(粟田口、美濃吉)

  • 合掌館・炉端席(粟田口、美濃吉)

平成時代 Heisei Period

京懐石 美濃吉

Copyright © Minokichi All Rights Reserved.
〒605-0032
京都市東山区柚之木町 353-18
Copyright © Minokichi All Rights Reserved.